口のトラブルには痛みが伴うものが多く、食欲はあるのに痛さから食事ができなくなり体力が落ちてしまうことも。日頃のケアと健康チェックで、愛猫の歯と口の健康を心がけましょう。
〈チェックポイント〉
●口の中にただれや潰瘍ができる
⇒口内炎、猫ウイルス性鼻気管炎の疑い
●口の中全体や舌が白い。
⇒歯周病
●口が臭い。
⇒口内炎、歯周病の疑い
●口のまわりにブツブツがある。
⇒ネコ挫そうの疑い
●口の粘膜が黄色くなる。
⇒肝炎の疑い
●よだれがでる。
⇒咽頭炎、食道炎の疑い
⇒顎がはずれている
⇒毒物中毒、刺激のあるものを食べた
⇒歯茎に骨が刺さっている
◆◇◆口の病気一覧◆◇◆
■口内炎(こうないえん)
口腔内の粘膜に炎症を起こす症状を口内炎(口内歯肉炎)と言います。口腔粘膜が炎症を起こすのは歯石・歯垢の蓄積・歯の破折や残根の放置・全身性のウイルス感染症・免疫機能障害・その他の全身性代謝疾患・ビタミンA不足などの影響によるものが大部分です。日ごろから歯磨きをして歯垢を取り除くとともに、口内を観察し早期発見・治療をしましょう。
■歯周病(ししゅうびょう)
歯垢や歯石の中の細菌が原因となります。ほとんどの老猫に歯周病が見られています。多発部位は前歯と臼歯です。悪化すると歯が抜けてしまうほか、血液中に入り込んだ歯周病菌が心臓や腎臓、肝臓などの疾患を引き起こすこともあります。
普段から歯磨きをする習慣をつけ歯垢を除去することが肝心です。
■猫ウイルス性鼻気管炎
猫のヘルペスウイルスが原因で起こる猫の風邪の一つです。猫カリシウイルスと混合感染することが多く、冬に多く見られ、子猫の時にかかりやすい病気です。通常2週間程で回復します。しかし、子猫や体の弱っている猫などは症状がひどくなったり、長引いたりすることも。進行すると肺炎を引き起こして死亡したり、妊娠中なら流産する恐れもあります。ワクチン接種で防げる病気ですので、年に1回きちんとワクチンを接種しましょう。
■ネコ挫そう
いわゆる猫のニキビです。皮膚の汚れや内分泌異常、ストレスなどにより、皮膚に常在する細菌が増殖すると発症します。悪化すると痛みやかゆみが現れ、別の細菌に感染して炎症を起こすこともあります。猫の体を清潔に保つことが第一です。
■肝炎(かんえん)
肝炎にかかると、食欲不振や脱水症状、ひどくなると下痢や嘔吐などを繰り返し、発熱しま す。肝臓の働きの低下により黄疸が現れ白目や口の粘膜が黄色っぽくなったりすることがあります。ウィルスや細菌への感染によるものが多いようですが、殺虫剤などの薬物や毒物などが原因となる場合もあります。薬物や毒物を口にしてしまう原因のひとつとして、殺中剤を食べて弱っているネズミを猫が食べてしまうケースです。ネズミを食べてしまうことで中毒症を引き起こし、肝炎にもなりうるので、殺虫剤そのものへの警戒だけでは危険です。症状がわかりにくいので、健康診断で早期発見を心がけましょう。
■咽頭炎(いんとうえん)
咽頭炎の徴候には、吐き気、咳、発熱、食欲不振、無気力などがあります。喉に痛みが出るため食欲を無くしたり、喉を触れようとしますと嫌がるしぐさをします。咳がひどくなると吐き気をもよおしたり、声が出なくなったり、よだれを垂らしたり、全く元気がなくなってしまうケースもあります。咽頭炎は呼吸器の感染症が原因になるケースが多いようです。ウィルス性の感染症は、外に出ていない猫でももかかる可能性があります。また、乾燥は症状を悪化させますので注意が必要です。
■食道炎(しょくどうえん)
食道壁が酸やアルカリ物質の摂取によりただれたり・やけど・ウィルス等の伝染症や真菌症に より、表面粘膜の炎症から深部粘膜固有層へのび、潰瘍におよぶこともある病気です。食べ物を飲み込むときに痛みを伴うため、食後すぐに吐き出したり、食べ物を痛そうに食べ たりする他、よだれがみられます。首や胸などに触られる事を極度に嫌がります。治療は、抗生物質や消炎剤を投与します。食べ物がうまく飲み込めない場合は、投薬と同時に、流動食や点滴で栄養を与えます。食道狭窄を起こしている場合には、外科治療で食道の狭くなった部分を切除する必要があります。
|